PZカットスクリュー・ミドル
土台の上端と本体をフラットに仕上げる土台座金です。インパクトレンチで土台を座掘りしながらアンカーボルト(M12)を締め付け、土台を固定します。座面積を大きくすることで、ベイマツ類・ヒノキ類では15.6kNの短期許容めり込み耐力を有します。※
※木材保存処理材や防腐・防蟻処理材を除く
お知らせ
- 製品情報販売終了製品のお知らせ
用途・特長
M12のアンカーボルトや羽子板ボルト等のネジ山を利用しインパクトレンチで締め付け材面とフラットに仕上げる金物です。
●短期許容めり込み耐力は、ベイマツ類・ヒノキ類で15.6kNを有しているため、高い引抜力のかかる箇所でのめり込み耐力を確保できます。
●M12用の座金とナットを一体化しました。
●専用ビット(別売品)又は付属の簡易ビットを使用しインパクトレンチで締め付け作業をすることで座金が木材を削り込み材面とフラットに仕上がります。
●木材の断面欠損を最小限に抑えることができるので、木材の強度維持にも役立ちます。
●クロムフリー高耐食金属表面処理の「プロイズ」を採用し、環境に配慮した製品です。
●M12用の座金とナットを一体化しました。
●専用ビット(別売品)又は付属の簡易ビットを使用しインパクトレンチで締め付け作業をすることで座金が木材を削り込み材面とフラットに仕上がります。
●木材の断面欠損を最小限に抑えることができるので、木材の強度維持にも役立ちます。
●クロムフリー高耐食金属表面処理の「プロイズ」を採用し、環境に配慮した製品です。
耐力
PZカットスクリュー・ミドル短期許容めり込み耐力
①評価書で運用
※ご使用前に必ずホームページの「めり込み耐力の説明資料」をご確認ください。
※ベイマツ類、ヒノキ類は木材保存処理、防腐・防蟻処理の有無によって耐力が異なります。
※スギ類は樹種が限定されます。上記以外のスギ類に該当する樹種は、以下「②計算値で運用」の耐力数値をご確認ください。
②計算値で運用
※「国土交通省 告示1024号第1の1のイ」および「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」により算出。
※φ50 t6座金と比較試験を行い、同等以上の耐力確認済み。(上記の表はφ50座金の耐力数値です。)
①評価書で運用
型番 | 樹種 | ||
ベイマツ類、ヒノキ類 | スギ類 (ツガ、ベイツガ、ベニマツ、オウシュウアカマツのみ) |
||
木材保存処理、防腐・防蟻処理 | |||
なし | あり | ||
PZ-C-SW-M | 15.6kN | 13.4kN |
※ベイマツ類、ヒノキ類は木材保存処理、防腐・防蟻処理の有無によって耐力が異なります。
※スギ類は樹種が限定されます。上記以外のスギ類に該当する樹種は、以下「②計算値で運用」の耐力数値をご確認ください。
②計算値で運用
型番 | 樹種 | ||
ベイマツ類 | ヒノキ類 | スギ類 | |
PZ-C-SW-M | 11.77kN | 10.20kN | 7.85kN |
※φ50 t6座金と比較試験を行い、同等以上の耐力確認済み。(上記の表はφ50座金の耐力数値です。)
使用方法
①予めアンカーボルトは必要な埋め込み長さを確保した上で、土台天端より0〜マイナス26mm(施工可能範囲)になるように埋め込んでください。
②使用部木材のボルト穴は、φ18〜φ21であけてください。
③本体を最初は手で回して取り付けます。
④専用ビットをインパクトレンチの四角ドライブに取り付けます。(専用ビットがない場合は、M12ナット締付け用ソケットを簡易ビットに取り付けてください。)
⑤インパクトレンチを本体の面に対して垂直に押しながらフラットになるまで回してください。
②使用部木材のボルト穴は、φ18〜φ21であけてください。
③本体を最初は手で回して取り付けます。
④専用ビットをインパクトレンチの四角ドライブに取り付けます。(専用ビットがない場合は、M12ナット締付け用ソケットを簡易ビットに取り付けてください。)
⑤インパクトレンチを本体の面に対して垂直に押しながらフラットになるまで回してください。
動画
注意事項
●評価書の耐力で運用する場合は、ご使用前に必ずホームページの「めり込み耐力の説明資料」をご確認ください。
●本体と専用ビットの溝(凹凸)を確実に設置してください。
●締付け用のインパクトレンチは、締付トルク300N・mを推奨します。
●アンカーボルトはネジ側先端が土台天端の0〜マイナス26mmの間に収まるように施工してください。
●PZカットスクリュー・Ⅲ(シルバー)との付け間違いにご注意ください。(製品の刻印と色をよくご確認ください。)
●本体と専用ビットの溝(凹凸)を確実に設置してください。
●締付け用のインパクトレンチは、締付トルク300N・mを推奨します。
●アンカーボルトはネジ側先端が土台天端の0〜マイナス26mmの間に収まるように施工してください。
●PZカットスクリュー・Ⅲ(シルバー)との付け間違いにご注意ください。(製品の刻印と色をよくご確認ください。)
基本情報/メーカー希望小売価格(税抜き)
PZカットスクリュー・ミドル
施工工具類
※赤字の商品は納期・送料を確認してください。
型番 | 商品コード | 出荷単位 | 梱包 | 作業工程別 梱包の分類 |
メーカー希望小売価格 円/個(税抜) |
PZ-C-SW-M | 036080 | 1個 | 150個/ケース (50個×3袋) |
土台 | 380 |
材質 | JIS G 3507-1 SWRCH8A |
表面処理 | プロイズ処理(Mグリーン) |
付属品 | 専用簡易ビット(50個入り小袋に1個) |
承認等 | ハウスプラス確認検査(株) 評価書 HP評価(木)-21-003 ハウスプラス確認検査(株) 性能試験 HP19-KT097/HP19-KT098 |
施工工具類
※赤字の商品は納期・送料を確認してください。
名称 | 型番 | 商品コード | 出荷単位 | 梱包 | 作業工程別 梱包の分類 |
メーカー希望小売価格 円/個・本・台(税抜) |
|
専用ビット | 12.7mm | 036020 | 1個 | 1個 | 土台 | 2,850 | |
19mm | 036030 | 5,330 | |||||
コードレスインパクトレンチ | WR 36DH | 701060 | 1台 | 1台 | その他 | 90,800 |
この製品に関するFAQ
-
Qスクリューワッシャーやカットスクリュー・Ⅲ、PZカットスクリュー・ミドルはインパクトドライバでも施工できますか。
-
Aインパクトドライバは締付けトルクが弱いため、インパクトレンチをご使用ください。弊社では締付けトルクが300N・mのインパクトレンチを推奨しています。
-
Qスクリューワッシャーとカットスクリュー・Ⅲ、PZカットスクリュー・ミドルの違いは何ですか。
-
Aスクリューワッシャーは座金部の裏面がおわん型になっています。木材が堅いと入りづらい場合もあるため専用座掘キリがあります。予めおわん型に座掘りができるため、製品自体の打ち込み時間が短縮できます。カットスクリュー・Ⅲは座金部の裏面が平らになっています。木材に入りやすい形状で、専用座掘キリなどの工具は不要です。PZカットスクリュー・ミドルは座面積を大きくすることで、許容めり込み耐力を向上させました。
-
Qスクリューワッシャーとカットスクリュー・Ⅲ、PZカットスクリュー・ミドルはどのように締め付けるのですか。
-
A専用ビットか簡易ビットを使用し、インパクトレンチで締め付けます。専用ビットを使用する場合は、インパクトレンチに別売品の専用ビットを取り付け施工します。簡易ビットを使用する場合は、インパクトレンチにM12ナット締付け用ソケットと商品に付属されている簡易ビット(1袋に1個付属)を取り付け施工します。詳しくは施工説明書をご覧ください。
スクリューワッシャーの施工説明書はこちら
カットスクリュー・Ⅲの施工説明書はこちら
PZカットスクリュー・ミドルの施工説明書はこちら -
Qスクリューワッシャーやカットスクリュー・Ⅲ、PZカットスクリュー・ミドルに付属されている簡易ビットは購入できますか。
-
A簡易ビットは、製品1袋(50個入り)につき1個サービスでお付けしていますが、ご購入いただくことも可能です。
-
Qスクリューワッシャーやカットスクリュー・Ⅲ、PZカットスクリュー・ミドルを使用する際、アンカーボルトが土台天端から出てしまいました。アンカーボルトをカットして施工してもいいですか。
-
A基礎部へのアンカーボルトの埋め込み長さが適切な場合はカットしていただいて構いません。
ただし、あまり切り過ぎてしまうとねじ山の部分が足りなくなり、スクリューワッシャーやカットスクリュー・Ⅲ、PZカットスクリュー・ミドルが最後まで入りきらなくなる可能性がありますのでカット寸法にはご注意ください。
また、スクリューワッシャーは30mm以上、カットスクリュー・Ⅲ、PZカットスクリュー・ミドルは15mm以上ネジ部がかかるように施工してください。
-
Qスクリューワッシャー、カットスクリュー・Ⅲ、PZカットスクリュー・ミドルを施工する際、アンカーボルトが短く、製品にアンカーボルトがかかりませんでした。そのまま使用してもいいですか。
-
Aアンカーボルトが製品にかかった状態でないとご使用いただけません。スクリューワッシャーは30mm以上、カットスクリュー・Ⅲ、PZカットスクリュー・ミドルは15mm以上ネジ部がかかるように施工してください。
-
QPZカットスクリュー・ミドルの短期許容めり込み耐力ですが、評価書運用の数値と計算値運用の数値はどちらを使用すればいいですか。
-
Aホームページの「めり込み耐力説明資料」を参考に、設計者の意向と設計条件に応じてお選びください。
「①評価書で運用」の特長
1.高耐力
べイマツ類、ヒノキ類 →木材保存処理、防腐・防蟻処理がない場合は、15.6kN。
ヒノキ類の計算値と比べて約1.5倍
スギ類 →ツガ、ベイツガ、ベニマツ、オウシュウアカマツは、13.4kN。
スギ類の計算値と比べて約1.7倍
(スギ類のその他樹種は、計算値をご使用ください。)
2.木材保存処理材や防腐・防蟻処理材でも使用可能
ベイマツ類・ヒノキ類の評価では土台使用を想定して木材保存処理材や防腐・防蟻処理材での検討も行い、使用可能となっています。
※ベイマツ、ヒノキ類は木材保存処理、防腐・防蟻処理の有無によって耐力数値が異なり、スギ類は使用できる樹種が制限されるため、運用に注意が必要です。
「②計算値で運用」の特長
「国土交通省 告示1024号第1の1のイ」および「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」により算出します。この数値は座金の面積と樹種の基準強度により決定されます。