MP木造建築
- Q大断面の梁に対応できる金物はありますか。
- QTS金物はオープン金物ですか。登録などをする必要はありますか。
- QTS金物の詳細を知りたいのですが。
- QMP木造建築を設計するには特殊な金物が必要ですか。
- QJIS A 3301に対応した金物は販売していますか。
- QMPホールダウン108や〔枠材用〕MPホールダウンに付属されている座金は必ず使用しなければなりませんか。
- QMPホールダウン108や〔枠材用〕MPホールダウンと一緒に使用するアンカーボルトや両ねじボルトはどれを使えばいいですか。
- QMPホールダウン108や〔枠材用〕MPホールダウンを片引きで使用する場合に対応できる座付きボルトはありますか。
- QMPホールダウン108や〔枠材用〕MPホールダウンを1階柱脚部で使用する場合、MPアンカーボルトは何mm埋め込めばいいですか。
- QMPアンカーボルトの短期許容引張耐力はどのように算出したのでしょうか。
- QMP座金の耐力根拠を教えてください。
- Q下階柱の直上に上階柱がくるとMP座金は施工できませんか。
- Q偏芯したMP座金はありませんか。
- Q枠組壁工法で使用できる高耐力のホールダウン金物はありますか。
- Q枠材の上から使用できる高耐力のホールダウン金物はありますか。
- Q〔枠材用〕MPホールダウンを使用する際、枠材を固定する釘の種類や本数に決まりはありますか。
- QCLT床パネル同士を接合する引張金物で、CLTパネルの加工が不要な製品はありますか。
- Q屋根で使えるトラスや長尺スパンに対応した製品はありますか。
- QMPねじ接合システムやMPねじ接合システム type-Lを使用してトラス等を設計するにはどうすればいいですか。
- QMPねじ接合システム、MPねじ接合システム type-Lはどのくらいスパンを飛ばせますか。
- QMPねじ接合システム、MPねじ接合システム type-Lのビス打ち込み位置が分かりません。現場で墨出しや下穴加工をする場合どうすればいいですか。
- QMPねじ接合システム、MPねじ接合システム type-Lのビスの下穴や打ち込み方、配置にルールはありますか。
- QMP柱脚システムは計算金物とのことですが、短期許容引張耐力はどのように算出すれば良いですか。
- QMP柱脚システムはアンカーボルト降伏で使用できるということですが、本体とアンカーボルトの耐力はどちらを使用すれば良いですか。
- QMP柱脚システムを複数配列で使用する場合、ノーマル配列とライン配列はどのように使い分ければ良いですか。
- QMP柱脚システムを使用するにあたり設計登録等の条件ありますか。
- QMP柱脚システムは柱頭にも使用できますか。
- QMPブレースシートは他の構面と、耐力の足し合わせはできますか。
- QMPブレースシートの取付けの際、取付ける向きに決まりはありますか。
- Q高強度の水平構面を構成する金物はありますか。
- QMPブレースシートと一緒に使用するM18のJISブレースは、BXカネシンから購入できますか。
- QMPブレースシートとM18ブレースは、なにを使って接合すればよいですか。
- QMPブレースシートを採用すると、スパンはどの程度飛ばせますか。
- QMPブレースシートは、多雪地域でも使用できますか。
- QCLTの接合に使用できるビスはありますか。
- QMPオールスクリューの施工には、どの工具を使用すればいいですか。
- QMPオールスクリューを施工する際、下穴は必須ですか。
- QMP木造倉庫の設計には、講習会への参加が必須とのことですが、申し込みはどこからしたらいいですか。
- Q講習会の日に別の予定があり、受講できません。個別に受講することは可能ですか。
- QMP木造倉庫はどのプレカット会社でも加工・提供はしてもらえますか。
- QMP木造倉庫の講習会受講者にだけ配られる提供ツールとはどのようなものでしょうか。
- QMP木造倉庫を使用するにあたり、設計者や施工者の登録は必要ですか。
- QMPシアプレートは、どのように使用する金物ですか。
- QMPシアプレートは、MP木造建築(中大規模木造建築)以外でも使用可能ですか。
- QMPシアプレートの木材加工は現場でも行えますか。
- QMPシアプレートには固定用ビス(CPQ-45(シルバー))が付属されていますが、現場で紛失等があった場合、他のビスで施工しても問題ないですか。
- QMPシアプレートと、AIJ規準のシアプレートに違いはありますか。
- Qせん断力のみを伝える金物(せん断キー)はありますか。
- QMP帯金物をCLT床の弱軸方向の引張対応として使用できますか。
- QMPねじ接合システムとMPねじ接合システム type-Lの違いは何ですか。