接合金物を選択するための算定式
1. 平屋建ての柱、若しくは2階建ての2階の柱
表1に規定するNの数値 | |
当該柱の両面における筋かい軸組の倍率の差(片側のみ軸組が取り付く場合には、当該軸組の倍率)の数値に表2~表4に該当する補正値を加えたものとする。 |
|
当該柱の両面における面材軸組の倍率の差(片側のみ軸組が取り付く場合には、当該軸組の倍率)の数値。 | |
周辺の部材による押さえ(曲げ戻し)の効果を表す係数で、出隅の柱においては0.8、その他の柱においては0.5とする。 | |
鉛直荷重による押さえの効果を表す係数で、出隅の柱においては0.4、その他の柱においては0.6とする。 |
2. 2階建ての1階の柱
上の式の場合と同じ。 但し、2階の柱より数値が小さい場合は、2階と同等以上のN値に補正する。 |
|
当該柱に連続する2階柱の両側における筋かい軸組の倍率の差(片側のみ軸組が取り付く場合には、当該軸組の倍率)の数値に表2~表4に該当する補正値を加えたものとする。 | |
当該柱に連続する2階柱の両側における面材軸組の倍率の差(片側のみ軸組が取り付く場合には、当該軸組の倍率)の数値。 | |
2階の周辺部材による押さえ(曲げ戻し)の効果を表す係数で、2階の出隅の柱においては0.8、2階のその他の柱においては0.5とする。 | |
鉛直荷重による押さえの効果を示す係数で、出隅の柱においては1.0、その他の柱においては1.6とする。 |
これらの算定式から導き出されたNの値を表1に照らし合わせると、継手・仕口に用いる接合金物(若しくは必要耐力)が決まります。