接合金物を選択するための算定式 金物の使い方

接合金物を選択するための算定式

1. 平屋建ての柱、若しくは2階建ての2階の柱
N={A(筋)1+A(面)1}×B1-L N={A(筋)1+A(面)1}×B1-L

N 表1に規定するNの数値
A(筋)1 当該柱の両面における筋かい軸組の倍率の差(片側のみ軸組が取り付く場合には、当該軸組の倍率)の数値に表2~表4に該当する補正値を加えたものとする。
A(面)1 当該柱の両面における面材軸組の倍率の差(片側のみ軸組が取り付く場合には、当該軸組の倍率)の数値。
B1 周辺の部材による押さえ(曲げ戻し)の効果を表す係数で、出隅の柱においては0.8、その他の柱においては0.5とする。
L 鉛直荷重による押さえの効果を表す係数で、出隅の柱においては0.4、その他の柱においては0.6とする。

2. 2階建ての1階の柱
N={A(筋)1+A(面)1}×B1+{A(筋)2+A(面)2}×B2-L N={A(筋)1+A(面)1}×B1+{A(筋)2+A(面)2}×B2-L

N,A(筋)1,A(面)1,B1 上の式の場合と同じ。
但し、2階の柱より数値が小さい場合は、2階と同等以上のN値に補正する。
A(筋)2 当該柱に連続する2階柱の両側における筋かい軸組の倍率の差(片側のみ軸組が取り付く場合には、当該軸組の倍率)の数値に表2~表4に該当する補正値を加えたものとする。
A(面)2 当該柱に連続する2階柱の両側における面材軸組の倍率の差(片側のみ軸組が取り付く場合には、当該軸組の倍率)の数値。
B2 2階の周辺部材による押さえ(曲げ戻し)の効果を表す係数で、2階の出隅の柱においては0.8、2階のその他の柱においては0.5とする。
L 鉛直荷重による押さえの効果を示す係数で、出隅の柱においては1.0、その他の柱においては1.6とする。

これらの算定式から導き出されたNの値を表1に照らし合わせると、継手・仕口に用いる接合金物(若しくは必要耐力)が決まります。

表1 接合部の仕様

表1 接合部の仕様

表2 補正値1:筋かいが片側から取り付く柱

表2 補正値1:筋かいが片側から取り付く柱

表3 補正値2:筋かいが両側から取り付く柱

表3 補正値2:筋かいが両側から取り付く柱

表4 補正値3:筋かいが両側から取り付く柱

表4 補正値2:筋かいが両側から取り付く柱

本項は一部、(財)日本住宅・木材技術センターより発行の『木造住宅用接合金物の使い方』から抜粋しています。