揺れを軽減
揺れを最大約75%※軽減し、繰り返しの余震にも効果を発揮。
見えないダメージからもわが家を守ります。
※軽減する揺れ幅は、建物形状、配置プラン、地震波によって異なります。
地震の揺れを最大約75%※軽減
「従来の筋かい金物を設置した家」と「DIT制震筋かい金物を設置した家」
の揺れの違いを解析。3,000パターンに及ぶ応答解析の結果、2階の床の
揺れ幅が最大約75%※軽減されることが実証されました。
※軽減する揺れ幅は、建物形状、配置プラン、地震波によって異なります。
述べ床面積 ・・・130.25㎡(約39坪)
地震波 ・・・・・建築センター波(BCJ-L2)50kine
※ 軽減する揺れ幅は、建物形状、配置プラン、地震波によって異なります。
簡易解析が DIT制震筋かい金物を設置することで、どれくらい建物の変形を抑制できるのかを、簡易的にシミュレーションすることができます。 ※ご利用には、ユーザー登録が必要です。 〉ユーザーログインはこちら 〉新規ユーザー登録はこちら |
筋かいを守る
筋かいと筋かい金物は住宅の耐震性に大きな影響を及ぼします。地震力が建物に伝わると建物が傾かないように
筋かいと筋かい金物が抵抗します。DIT制震筋かい金物は、鋼板のブリッジ部が粘り強く変形するとともに、
高減衰ゴムが地震エネルギーを吸収し、筋かいの損傷を抑制します。
振動台実験による損傷の比較
試験施設:神戸大学
入力波:JMA KobeNS(821gal)※阪神淡路大震災の地震を再現
既存の筋かい金物(左の壁に設置) |
DIT制震筋かい金物(中央の壁に設置) |
繰り返しの余震にも強い
2000年施行の新耐震基準の考え方は、
中規模の地震(震度5強程度)⇒ほとんど損傷を生じないこと
大規模の地震(震度6強~7程度)⇒人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないこと
国土交通省HP掲載資料参照
を目標としたものです。
このことから、1回の大地震に対しては備えが求められている一方、余震や2回目以降の大地震に対しては
考慮されていないといわれています。
振動台実験による繰り返し試験の比較
試験施設:神戸大学
入力波:JMA KobeNS(821gal)※阪神淡路大震災の地震を再現
振動台実験により阪神淡路大震災の地震波を20%から徐々に大きくし、繰り返しの地震を想定した試験を
行いました。既存の筋かい金物は100%(1回目)で大破したのに対し、DIT制震筋かい金物は100%の揺れを
4回再現しても破壊しませんでした。また、変形量の増加も緩やかで、繰り返しの地震に有効であることが確認
できました。
100%(1回目)の変形イメージ
(2階の床の揺れ幅を基準に測定)