No.39 2020.02.04
引張耐力100kNに対応できるホールダウン金物はありますか。
MPホールダウン108があります。
MPホールダウン108は108kNまで対応できるホールダウン金物です。
詳しい仕様条件は下表をご参照ください。
表1 MPホールダウン108仕様条件
上記表より、今までのホールダウン金物と異なり、木材仕様に条件があることがわかります。
①木材の仕様条件について
なぜ木材仕様に条件があるのか、木材の引張応力を確認してみます。
表2 木材仕様による短期許容引張応力
他のホールダウン金物で使用可能なスギの105×105材では引張応力が100kNを満たしません。また、様々な試験を行った結果、木材の仕様条件を「集成材120×120材以上」としました。材寸法や樹種を間違えないよう注意してご使用ください。
②MPホールダウン専用金物について
MPホールダウン108とあわせて、MPホールダウン専用金物(MPアンカーボルト、MP全ねじボルト、MP座金)も用意しており、ボルトは全てM20を採用しています。
これらは全て108kNの耐力に適応できるよう計算し設計されておりますので、MPホールダウン108を使用する際は必ずMPホールダウン専用金物をご使用ください。また、MPホールダウン専用金物は、他のM16用ホールダウン金物にはご使用いただけません。仕様条件に注意してご使用ください。
MPホールダウン108のホームページはこちら
詳しい仕様条件は下表をご参照ください。
表1 MPホールダウン108仕様条件
短期基準接合 引張耐力(P0t) |
金物接合 ビス |
木材仕様 | ||||||
材寸法 | 樹種 | |||||||
108kN | YPR-85 | 120角以上 | スプルース同一等級集成材 E95-F315以上 |
上記表より、今までのホールダウン金物と異なり、木材仕様に条件があることがわかります。
①木材の仕様条件について
なぜ木材仕様に条件があるのか、木材の引張応力を確認してみます。
表2 木材仕様による短期許容引張応力
樹種 | 材構成 | 等級 | 基準強度Ft (N/mm2) |
材寸法 (mm) |
断面積 (mm2) |
短期許容引張応力(kN) |
スギ | 製材 | 無等級 | 13.5 | 105×105 | 11025 | 99.22 |
スプルース | 集成材 | E95-F315 | 22.7 | 120×120 | 14400 | 217.92 |
他のホールダウン金物で使用可能なスギの105×105材では引張応力が100kNを満たしません。また、様々な試験を行った結果、木材の仕様条件を「集成材120×120材以上」としました。材寸法や樹種を間違えないよう注意してご使用ください。
②MPホールダウン専用金物について
MPホールダウン108とあわせて、MPホールダウン専用金物(MPアンカーボルト、MP全ねじボルト、MP座金)も用意しており、ボルトは全てM20を採用しています。
これらは全て108kNの耐力に適応できるよう計算し設計されておりますので、MPホールダウン108を使用する際は必ずMPホールダウン専用金物をご使用ください。また、MPホールダウン専用金物は、他のM16用ホールダウン金物にはご使用いただけません。仕様条件に注意してご使用ください。
MPホールダウン108のホームページはこちら
BXカネシンCSセンターへのお問合せ
TEL. 03-5671-1077
新着 new
バックナンバー Back Numbers
-
高耐力柱脚金物45を独立柱へ使用してもいいですか。
No.12 2018.02.08
-
EQ GUARDは地震の揺れをどのように吸収しているのですか。
No.47 2021.02.01
-
カットスクリュー・Ⅲのような座掘り機能付きで短期許容めり込み耐力10kN以上に対応できる座金はありますか。
No.40 2020.03.02
-
丸鋼ホールダウンは、どの箇所に使用できますか?また、非住宅物件以外にも使用できますか。
No.13 2018.03.05
-
プレセッターSU片持ち梁金物を使用する場合はバルコニー部分にも合板を割り付けるということでしょうか。
No.49 2021.06.01
-
DIT制震筋かい金物の簡易解析に層間変形角が追加されましたが、この数値から何がわかるのですか。
No.28 2019.05.09
-
梁成が大きい時、金物工法の梁受金物を2個使いできますか。
No.5 2017.08.01
-
後施工金物は梁-梁仕様で使えますか。
No.1 2017.04.03
-
プレセッターSU梁受金物の引張耐力が足りないときに何か補強する方法はありますか。
No.46 2020.12.01
-
EQ GUARD(イーキューガード)は、大臣認定を取得して何が変わったのですか。
No.52 2021.11.01