No.6 2017.09.04
以前のレンコン金物と新しい羽子板金物(ビス羽子板金物・Ⅱ)を組合せて使用することは可能ですか。
可能です。
「レンコン金物羽子板セット・Ⅱ」が発売されましたが、以前のレンコン金物(単品)の在庫があります。以前のレンコン金物と新しい羽子板金物(ビス羽子板金物・Ⅱ)を組合せて使用することは可能でしょうか。」とご質問をいただきました。
今回のQ&Aでは、レンコン金物(旧製品)と羽子板セット・Ⅱ(新製品)の組合せについて説明します。
当社では、レンコン金物(旧製品)とビス羽子板金物・Ⅱ(新製品)をセットで使用することは可能と考えております。この場合の短期基準接合引張耐力はレンコン金物羽子板セット(旧製品)の数値(11.8kN)をご使用ください。異なる組合せの耐力は、以下の表よりご確認ください。
短期基準接合引張耐力表
※1…11.8kNは、接合部性能試験成績証HP10-KT096の数値(旧製品セットの数値)
※2…12.1kNは、接合部性能試験成績証HP16-KT137の数値(新製品セットの数値)
理由は、ハウスプラス確認検査(株)で行った試験方法に準じて、BXカネシン開発試験センターにて旧製品と新製品をそれぞれの組合せで性能試験を実施し、性能試験数値以上になることを確認しているためです。これにより、上記の組合せについてもご使用いただけると考えております。(注:旧製品と新製品では施工ビスが異なるため、施工間違いにはご注意ください。)
また、ボルトの組合せについては六角ボルト・全ねじボルトは同じ強度の材質を使用しているため、いずれのボルトも全ての組合せで使用可能と考えております。尚、建築の構造金物使用可否は、設計士・建築主事・確認検査機関等の判断で最終的に決定しますので、事前にご確認のうえご使用いただければ幸いです。
レンコン金物羽子板セット・Ⅱになってどのような点が変わったかについても説明します。
【ビス羽子板金物の変更点】
・形状は、ほとんど変更ありません。(少しだけスリムになりました。)
・ビスの種類と本数が変更になりました。(ビスを高耐力及び長くしたことで、ビスの本数が減り施工性が向上しました。)
CPQ-75(L=75mm)×5本 ⇒ YPR-85(L=85mm)×3本

【レンコン金物の変更点】
・ナットと座金形状だったものが、一体成形した形状に変更になりました。(製造技術向上により、一体成形にすることができました。)
・ビスの種類と本数が変更になりました。(上記同様、ビスを高耐力及び長くしたことで、ビスの本数が減り施工性が向上しました。)
CPQ-75(L=75mm)×6本 ⇒ YPR-85(L=85mm)×3本

【セット製品での変更点】
・ボルトが変更になりました。(全ねじボルトに変更したことで、羽子板の施工位置調節が容易になり、施工性が向上しました。)
六角ボルト(M12) ⇒ 全ねじボルト(M12)

レンコン金物羽子板セットのホームページはこちら
今回のQ&Aでは、レンコン金物(旧製品)と羽子板セット・Ⅱ(新製品)の組合せについて説明します。
当社では、レンコン金物(旧製品)とビス羽子板金物・Ⅱ(新製品)をセットで使用することは可能と考えております。この場合の短期基準接合引張耐力はレンコン金物羽子板セット(旧製品)の数値(11.8kN)をご使用ください。異なる組合せの耐力は、以下の表よりご確認ください。
短期基準接合引張耐力表
レンコン金物仕様 | ||
羽子板金物仕様 | レンコン金物 (旧製品) |
レンコン金物・Ⅱ (新製品) |
ビス羽子板金物 (旧製品) |
11.8kN※1 | 11.8kN※1 |
ビス羽子板金物・Ⅱ (新製品) |
11.8kN※1 | 12.1kN※2 |
※2…12.1kNは、接合部性能試験成績証HP16-KT137の数値(新製品セットの数値)
理由は、ハウスプラス確認検査(株)で行った試験方法に準じて、BXカネシン開発試験センターにて旧製品と新製品をそれぞれの組合せで性能試験を実施し、性能試験数値以上になることを確認しているためです。これにより、上記の組合せについてもご使用いただけると考えております。(注:旧製品と新製品では施工ビスが異なるため、施工間違いにはご注意ください。)
また、ボルトの組合せについては六角ボルト・全ねじボルトは同じ強度の材質を使用しているため、いずれのボルトも全ての組合せで使用可能と考えております。尚、建築の構造金物使用可否は、設計士・建築主事・確認検査機関等の判断で最終的に決定しますので、事前にご確認のうえご使用いただければ幸いです。
レンコン金物羽子板セット・Ⅱになってどのような点が変わったかについても説明します。
【ビス羽子板金物の変更点】
・形状は、ほとんど変更ありません。(少しだけスリムになりました。)
・ビスの種類と本数が変更になりました。(ビスを高耐力及び長くしたことで、ビスの本数が減り施工性が向上しました。)
CPQ-75(L=75mm)×5本 ⇒ YPR-85(L=85mm)×3本

【レンコン金物の変更点】
・ナットと座金形状だったものが、一体成形した形状に変更になりました。(製造技術向上により、一体成形にすることができました。)
・ビスの種類と本数が変更になりました。(上記同様、ビスを高耐力及び長くしたことで、ビスの本数が減り施工性が向上しました。)
CPQ-75(L=75mm)×6本 ⇒ YPR-85(L=85mm)×3本

【セット製品での変更点】
・ボルトが変更になりました。(全ねじボルトに変更したことで、羽子板の施工位置調節が容易になり、施工性が向上しました。)
六角ボルト(M12) ⇒ 全ねじボルト(M12)

レンコン金物羽子板セットのホームページはこちら
BXカネシンCSセンターへのお問合せ
TEL. 03-5671-1077
新着 new
バックナンバー Back Numbers
-
プレセッターSU梁受金物は燃えしろ設計に使用できますか。
No.51 2021.10.04
-
パネル工法で使えるL型の金物はありますか?
No.2 2017.05.08
-
プレセッターマニュアル2021のプレセッタータイプM梁受金物の推奨樹種にある含水率(SD15以下)は必須事項ですか。
No.55 2022.04.01
-
丸鋼ホールダウンは、どの箇所に使用できますか?また、非住宅物件以外にも使用できますか。
No.13 2018.03.05
-
DIT制震筋かい金物の簡易解析に層間変形角が追加されましたが、この数値から何がわかるのですか。
No.28 2019.05.09
-
枠材の上から施工できる高耐力のホールダウンはありますか。
No.35 2019.11.01
-
木造の現場で軽量シャッターを取り付ける際、シャッターの接合具と構造金物が干渉しないか心配です。干渉を回避する方法はありますか。
No.67 2024.12.02
-
DIT制震筋かい金物は「内使い用」と「外使い用」がありますが、なぜ2種類あるのですか。間違ってつけるとどうなりますか。
No.10 2017.12.04
-
門型フレーム以外で広い間口がとれる製品はありますか。
No.15 2018.05.01
-
高耐力フレックスホールダウンの専用座金をなぜ変更したのですか。
No.27 2019.04.01