No.58 2022.10.03
ボルト接合でボルトの本数を変えずに、せん断耐力を向上させる金物はありますか。
MPシアプレートを使用すれば本数を変えずに、せん断耐力を向上させることが可能です。
MPシアプレートは、木部のめり込み抵抗を利用し、接合部のせん断耐力を確保します。木部に座掘りシアプレートをはめ込み、せん断耐力・剛性を向上させるので、ボルト本数を抑えることができます。ただし、ボルトがせん断降伏しないことを確認してください。
MPシアプレートの耐力は以下の表の通りです。
1個使いの場合

ボルト1本あたり2個使いの取付例

縁距離、端距離やMPシアプレート間配置間隔がAIJ規準※と異なりますので、設計時はご注意ください。
※「木質構造設計規準・同解説-許容応力度・許容耐力設計法-」2006年版((一社)日本建築学会)
配置ルール
表 縁距離・端距離配置ルール(mm)(シアプレート中心からの距離)

表 最小木材断面(幅mm×せいmm)
表 シアプレートの最小間隔(mm)

MPシアプレートは、設計次第で多目的な用途に使用可能です。
使用例





「MP木造倉庫」のトラス構造にMPシアプレートを使用しており、簡易な構造検討で最大16mスパンの木造規格倉庫が建築できます。

MP木造倉庫についてはこちら
MPシアプレートマニュアルはこちら
MPシアプレート製品情報はこちら
MP木造建築についてはこちら
MPシアプレートの耐力は以下の表の通りです。
1個使いの場合
型番 | 基準 せん断 耐力 (kN) |
繊維方向 | 繊維直交方向 | ||||
J1 (ベイマツ類) |
J2 (ヒノキ類) |
J3 (スギ類) |
J1 (ベイマツ類) |
J2 (ヒノキ類) |
J3 (スギ類) |
||
MPSP -67 |
長期 | 11.1 | 9.5 | 8.1 | 7.8 | 6.6 | 5.7 |
中短期 | 16.2 | 13.8 | 11.8 | 11.3 | 9.6 | 8.3 | |
短期 | 20.2 | 17.2 | 14.8 | 14.1 | 12.0 | 10.4 | |
MPSP -102 |
長期 | 20.8 | - | - | 14.6 | - | - |
中短期 | 30.2 | - | - | 21.2 | - | - | |
短期 | 37.8 | - | - | 26.5 | - | - |

ボルト1本あたり2個使いの取付例
型番 | 基準 せん断 耐力 (kN) |
繊維方向 | 繊維直交方向 | ||||
J1 (ベイマツ類) |
J2 (ヒノキ類) |
J3 (スギ類) |
J1 (ベイマツ類) |
J2 (ヒノキ類) |
J3 (スギ類) |
||
MPSP -67 |
長期 | 24.0 | 20.5 | 17.4 | 16.8 | 14.3 | 12.2 |
中短期 | 34.9 | 29.8 | 25.3 | 24.4 | 20.8 | 17.7 | |
短期 | 43.6 | 37.2 | 31.6 | 30.5 | 26.0 | 22.1 | |
MPSP -102 |
長期 | 41.1 | - | - | 28.8 | - | - |
中短期 | 59.8 | - | - | 41.9 | - | - | |
短期 | 74.8 | - | - | 52.4 | - | - |

縁距離、端距離やMPシアプレート間配置間隔がAIJ規準※と異なりますので、設計時はご注意ください。
※「木質構造設計規準・同解説-許容応力度・許容耐力設計法-」2006年版((一社)日本建築学会)
配置ルール
表 縁距離・端距離配置ルール(mm)(シアプレート中心からの距離)
接合具の種類 | 縁距離(繊維直交方向) | 端距離(繊維方向) | |||
θ=0° | θ=45~90° | θ=0°(圧縮) | 引張θ = 0~90° |
||
応力非負担側 | 応力負担側 | 圧縮 90° | |||
MPSP-67 | 75 | 75 | 75 | 135 | 175 |
MPSP-102 | 75 | 75 | 95 | 190 | 230 |

表 最小木材断面(幅mm×せいmm)
接合具の種類 | 繊維方向加力時 | 繊維直交方向加力時 |
MPSP-67 | 105x150 | 105x150 |
MPSP-102 | 105x150 | 105x210 |
表 シアプレートの最小間隔(mm)
接合具の種類 | θ=0°~90° | |
繊維平行方向間隔 | 繊維直交方向間隔 | |
MPSP-67 | 205 | 150 |
MPSP-102 | 280 | 150 |

MPシアプレートは、設計次第で多目的な用途に使用可能です。
使用例







「MP木造倉庫」のトラス構造にMPシアプレートを使用しており、簡易な構造検討で最大16mスパンの木造規格倉庫が建築できます。

MP木造倉庫についてはこちら
MPシアプレートマニュアルはこちら
MPシアプレート製品情報はこちら
MP木造建築についてはこちら
BXカネシンCSセンターへのお問合せ
TEL. 03-5671-1077
新着 new
バックナンバー Back Numbers
-
BX高耐力たる木ビスは面材(野地板)の上から打ち込んで使用できますか。
No.62 2023.07.03
-
高耐力フレックスホールダウンの専用座金をなぜ変更したのですか。
No.27 2019.04.01
-
MPシアプレートの製品ページに記載されている〔AIJ規準※のシアプレート以上の耐力性能を確認しています〕とはどういう意味ですか。
No.65 2024.01.11
-
木造トラスでMPねじ接合システムを採用したいが、スパンはどれぐらい飛ばせますか。
No.53 2021.12.01
-
木造の現場で軽量シャッターを取り付ける際、シャッターの接合具と構造金物が干渉しないか心配です。干渉を回避する方法はありますか。
No.67 2024.12.02
-
ベースセッターを用いた耐力壁(耐力壁柱)を枠組壁工法で使用する場合、柱頭の金物は何を使えばいいですか。
No.41 2020.04.01
-
ベースセッター耐力壁と門型フレームの違いはありますか。
No.16 2018.06.01
-
LVLに対応した梁受け金物はありますか。
No.32 2019.08.01
-
PZホールダウンパイプのPZ-HDP-30シリーズは全種類、全て同じ耐力ですか。
No.23 2018.12.03
-
プレセッターSUの梁を標準の梁天端のレベルから上げたり下げたりしたい時はどうすれば良いですか。
No.43 2020.07.01