CSセンターが疑問を解決

No.69 2025.07.01

高耐力柱脚金物の接合部の圧縮耐力はいくつですか。

圧縮の許容耐力は下記のとおりです。
 
短期許容耐力
(kN)
長期許容耐力
(kN)
高耐力柱脚45
(105用)
121.5 66.8
高耐力柱脚45
(120用)
高耐力柱脚75
(105用)
132.9 73
高耐力柱脚75
(120用)
※スギKD(無等級材)の105角/120角で社内試験データより算出。
※120用の耐力は、試験により105用より上回ったことを確認し、105用と同数値としています。


■高耐力柱脚金物45


■高耐力柱脚金物75

施工イメージ



弊社では、「プレセッター柱脚金物(一体型)」の第3者機関の試験報告書(HP14-KT110)を取得しており、これに準じた方法で「高耐力柱脚金物45」と「高耐力柱脚金物75」の社内試験を実施し、圧縮に対する許容耐力を確認しました。
※試験成績書が必要な場合は、BXカネシンCSセンターまでお問合せください。

 
  
比較として、一般的な在来仕口の許容耐力をご紹介いたします。
※一般的な在来仕口は、「(一社)中大規模木造プレカット技術協会の木造軸組接合部標準図」から引用。
※平成13年国土交通省告示第1024号および平成20年2月8日国土交通省告示117号より算出。

 
A 柱-横架材仕口:一般部(土台)
  一辺(mm) 一辺(mm) 断面積(m㎡)
木材 105 105 11025
120 120 14400
ほぞ 30 85 2550
※85~88のため、85で検討。
 
仕様 めり込み有効断面積(m㎡)
105角 8475
120角 11850
※ほぞ分は含まない断面積とする。
 
短期許容耐力(積雪時以外)※上記のめり込み有効断面積にて算出。
樹種群 仕様 めり込み有効
断面積(m㎡)
めり込みに対する
基準強度(N/m㎡)
短期算出用 許容耐力
(kN)
スギ類 105角 8475 6.0 2/3 33.9
120角 11850 6.0 2/3 47.4
ヒノキ類 105角 8475 7.8 2/3 44.0
120角 11850 7.8 2/3 61.6
ベイマツ類 105角 8475 9.0 2/3 50.8
120角 11850 9.0 2/3 71.1
  
長期許容耐力(積雪時以外)※上記のめり込み有効断面積にて算出。
樹種群 仕様 めり込み有効
断面積(m㎡)
めり込みに対する
基準強度(N/m㎡)
長期算出用 許容耐力
(kN)
スギ類 105角 8475 6.0 1.5/3 25.4
120角 11850 6.0 1.5/3 35.5
ヒノキ類 105角 8475 7.8 1.5/3 33.0
120角 11850 7.8 1.5/3 46.2
ベイマツ類 105角 8475 9.0 1.5/3 38.1
120角 11850 9.0 1.5/3 53.3
 
 
B 柱-横架材仕口:出隅部(土台)
  一辺(mm) 一辺(mm) 断面積(m㎡)
木材 105 105 11025
120 120 14400
ほぞ 30 57 1710
※57~59のため、57で検討。
 
仕様 めり込み有効断面積(m㎡)
105角 9315
120角 12690
※ほぞ分は含まない断面積とする。
 
短期許容耐力(積雪時以外)※上記のめり込み有効断面積にて算出。
樹種群 仕様 めり込み有効
断面積(m㎡)
めり込みに対する
基準強度(N/m㎡)
短期算出用 許容耐力
(kN)
スギ類 105角 9315 6.0 2/3 37.2
120角 12690 6.0 2/3 50.7
ヒノキ類 105角 9315 7.8 2/3 48.4
120角 12690 7.8 2/3 65.9
ベイマツ類 105角 9315 9.0 2/3 55.8
120角 12690 9.0 2/3 76.1
   
長期許容耐力(積雪時以外)※上記のめり込み有効断面積にて算出。
樹種群 仕様 めり込み有効
断面積(m㎡)
めり込みに対する
基準強度(N/m㎡)
長期算出用 許容耐力
(kN)
スギ類 105角 9315 6.0 1.5/3 27.9
120角 12690 6.0 1.5/3 38.0
ヒノキ類 105角 9315 7.8 1.5/3 36.3
120角 12690 7.8 1.5/3 49.4
ベイマツ類 105角 9315 9.0 1.5/3 41.9
120角 12690 9.0 1.5/3 57.1


■製品情報はこちら
高耐力柱脚金物45
高耐力柱脚金物75
プレセッター柱脚金物(一体型)

BXカネシンCSセンターへのお問合せ

TEL. 03-5671-1077