No.35 2019.11.01
枠材の上から施工できる高耐力のホールダウンはありますか。
〔枠材用〕高耐力フレックスホールダウンがあります。
枠材の厚みが30mmのとき47.9kN、45mmのとき54.3kNまでの引抜き力に対応できるホールダウンです。

詳しい使用条件は下表をご参照ください。
※基礎の設計等は、実状に応じて別途適切に設計してください。
※詳しい試験結果、試験内容は試験報告書を確認してください。
※アンカーボルト、両引きボルト、座金、ナット等は高耐力専用金物をご使用ください。
主に真壁パネルの柱脚や柱頭の引抜き力が大きい場合に使用できますが、下図のように柱が土台にめり込むのを防止する場合にも便利です。
枠材でめり込みを防止

柱に枠材を取り付けてめり込みを防止する場合に枠材の上から施工できます。
土台プレート・Ⅱでめり込みを防止


土台プレート・Ⅱを施工してめり込みを防止する場合、柱にそのままホールダウンを施工するとアンカーボルトと土台プレート・Ⅱが干渉することがあります。枠材を介してホールダウンを取り付けることで、干渉を避けることができます。
※枠材の厚みが30mmの場合は、アンカーボルトの施工位置を下記としてください。
柱面からアンカーボルト芯までの距離:57.5mm以上(枠材面からアンカーボルト芯までの距離:27.5mm以上)

詳しい使用条件は下表をご参照ください。
| 枠材の厚み:30mm | 枠材の厚み:45mm | ||
| 短期基準接合引張耐力(P0t) | 47.9 kN | 54.3 kN | |
| 金物接合ビス | YPR-115 | YPR-115 | |
| 枠材とめつけ方法 | とめつけ釘の種類 | N75もしくはN90 | N90 |
| とめつけ本数 | 17本以上 | 17本以上 | |
| 試験時使用樹種(柱) | スギKD | スギKD | |
| 試験時使用樹種(枠材) | スギKD | スギKD | |
| 柱の最小断面 | 105×105 | 105×105 | |
※詳しい試験結果、試験内容は試験報告書を確認してください。
※アンカーボルト、両引きボルト、座金、ナット等は高耐力専用金物をご使用ください。
主に真壁パネルの柱脚や柱頭の引抜き力が大きい場合に使用できますが、下図のように柱が土台にめり込むのを防止する場合にも便利です。
枠材でめり込みを防止

柱に枠材を取り付けてめり込みを防止する場合に枠材の上から施工できます。
土台プレート・Ⅱでめり込みを防止


土台プレート・Ⅱを施工してめり込みを防止する場合、柱にそのままホールダウンを施工するとアンカーボルトと土台プレート・Ⅱが干渉することがあります。枠材を介してホールダウンを取り付けることで、干渉を避けることができます。
※枠材の厚みが30mmの場合は、アンカーボルトの施工位置を下記としてください。
柱面からアンカーボルト芯までの距離:57.5mm以上(枠材面からアンカーボルト芯までの距離:27.5mm以上)
BXカネシンCSセンターへのお問合せ
TEL. 03-5671-1077
新着 new
バックナンバー Back Numbers
-
高耐力柱脚金物45を独立柱へ使用してもいいですか。
No.12 2018.02.08
-
ハイブリッド・ビームに「プレセッター」は使用できるが「プレセッターSU」では使用できないのですか。
No.3 2017.06.01
-
MPシアプレートの製品ページに記載されている〔AIJ規準※のシアプレート以上の耐力性能を確認しています〕とはどういう意味ですか。
No.65 2024.01.11
-
後施工金物は梁-梁仕様で使えますか。
No.1 2017.04.03
-
ベースセッターを2個並列に並べる場合はどのくらい離せば施工できますか。
No.24 2019.01.15
-
CLT壁パネルに対応する梁受け金物はありますか。
No.56 2022.06.06
-
引張耐力100kNに対応できるホールダウン金物はありますか。
No.39 2020.02.04
-
高耐力フレックスホールダウンの専用座金をなぜ変更したのですか。
No.27 2019.04.01
-
ベースセッター耐力壁と門型フレームの違いはありますか。
No.16 2018.06.01
-
DIT制震筋かい金物の簡易解析に層間変形角が追加されましたが、この数値から何がわかるのですか。
No.28 2019.05.09