No.14 2018.04.02
壁倍率2倍用のハイパーガセット・Ⅱとメタリフ筋かいプレートが壁倍率3倍対応製品となりましたが、金物形状に変更はありますか。
金物形状に変更はありません。形状を変更せずに、壁倍率3倍対応製品となりました。
なぜ、金物形状を変更せずに壁倍率2倍用の筋かい金物を壁倍率3倍対応製品とすることができたのでしょうか。
まずは、下の表で片筋かい耐力壁の「壁倍率」と「等価壁倍率」について確認してみましょう。
表1 片筋かい耐力壁の「壁倍率」と「等価壁倍率」
令46条では、軸組の種類(筋かいの種類)ごとに「壁倍率」が定められいます。許容応力度設計では、軸組の種類(筋かいの種類)ごとに圧縮筋かい側と引張筋かい側それぞれの「等価壁倍率」が区別して用いられます。
次に、「壁倍率」と「等価壁倍率」についてさらに詳しく確認してみましょう。
①筋かいの「壁倍率」
令46条の筋かいの「壁倍率」は、許容応力度設計の圧縮筋かいと引張筋かいの「等価壁倍率」の平均値であることが上の表からもわかります。
②圧縮筋かい、引張筋かいの「等価壁倍率」
圧縮筋かいの「等価壁倍率」は、筋かいの断面により定められています。一方、引張筋かいの「等価壁倍率」は、筋かい金物で必要な引張性能を確保しています。そのため、筋かい金物の試験は、引張り筋かい側での耐力性能のみを確認しています。

最後に、金物の性能で決まる引張筋かいの「等価壁倍率」を確認してみましょう。
上の表より「壁倍率2倍」の等価壁倍率は、「壁倍率3倍」の等価壁倍率より高いことがわかります。そのため、壁倍率2倍用筋かい金物を壁倍率3倍用筋かい金物として使用できます。
【補足】
Q.壁倍率1.5倍筋かいも引張側の等価壁倍率が1.0です。壁倍率2倍用筋かい金物を使用しても良いの?
A.壁倍率1.5倍筋かいの断面が壁倍率2倍筋かいの断面より小さいため、使用できません。 壁倍率3倍筋かいは壁倍率2倍筋かいより断面が大きいため、壁倍率2倍筋かいと同等以上の性能が確保できるものと考えます。
ハイパーガセット・Ⅱのホームページはこちら
メタリフ筋かいプレートのホームページはこちら
まずは、下の表で片筋かい耐力壁の「壁倍率」と「等価壁倍率」について確認してみましょう。
表1 片筋かい耐力壁の「壁倍率」と「等価壁倍率」
令46条より | 木造軸組工法住宅の 許容応力度設計(2017年版)より |
||
軸組の種類 | 壁倍率 | 圧縮筋かい | 引張筋かい |
等価壁倍率 | 等価壁倍率 | ||
厚さ1.5cm以上で幅9cm以上の木材又は径9mm以上の鉄筋筋かいを入れた軸組 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
厚さ3cm以上で幅9cm以上の木材の筋かいを入れた軸組 | 1.5 | 2.0 | 1.0 |
厚さ4.5cm以上で幅9cm以上の木材の筋かいを入れた軸組 | 2.0 | 2.5 | 1.5 |
9cm角以上の木材の筋かいを入れた軸組 | 3.0 | 5.0 | 1.0 |
令46条では、軸組の種類(筋かいの種類)ごとに「壁倍率」が定められいます。許容応力度設計では、軸組の種類(筋かいの種類)ごとに圧縮筋かい側と引張筋かい側それぞれの「等価壁倍率」が区別して用いられます。
次に、「壁倍率」と「等価壁倍率」についてさらに詳しく確認してみましょう。
①筋かいの「壁倍率」
令46条の筋かいの「壁倍率」は、許容応力度設計の圧縮筋かいと引張筋かいの「等価壁倍率」の平均値であることが上の表からもわかります。
②圧縮筋かい、引張筋かいの「等価壁倍率」
圧縮筋かいの「等価壁倍率」は、筋かいの断面により定められています。一方、引張筋かいの「等価壁倍率」は、筋かい金物で必要な引張性能を確保しています。そのため、筋かい金物の試験は、引張り筋かい側での耐力性能のみを確認しています。

最後に、金物の性能で決まる引張筋かいの「等価壁倍率」を確認してみましょう。
上の表より「壁倍率2倍」の等価壁倍率は、「壁倍率3倍」の等価壁倍率より高いことがわかります。そのため、壁倍率2倍用筋かい金物を壁倍率3倍用筋かい金物として使用できます。
【補足】
Q.壁倍率1.5倍筋かいも引張側の等価壁倍率が1.0です。壁倍率2倍用筋かい金物を使用しても良いの?
A.壁倍率1.5倍筋かいの断面が壁倍率2倍筋かいの断面より小さいため、使用できません。 壁倍率3倍筋かいは壁倍率2倍筋かいより断面が大きいため、壁倍率2倍筋かいと同等以上の性能が確保できるものと考えます。
ハイパーガセット・Ⅱのホームページはこちら
メタリフ筋かいプレートのホームページはこちら
BXカネシンCSセンターへのお問合せ
TEL. 03-5671-1077
新着 new
バックナンバー Back Numbers
-
木造の現場で軽量シャッターを取り付ける際、シャッターの接合具と構造金物が干渉しないか心配です。干渉を回避する方法はありますか。
No.67 2024.12.02
-
ベースセッターを用いた耐力壁(耐力壁柱)を枠組壁工法で使用する場合、柱頭の金物は何を使えばいいですか。
No.41 2020.04.01
-
高耐力対応の柱脚金物がいくつかありますが、何が違うのですか。
No.60 2023.02.01
-
BX高耐力たる木ビスは既存のたる木止め金物とどのように使い分けますか。
No.44 2020.08.03
-
DIT制震筋かい金物の簡易解析に層間変形角が追加されましたが、この数値から何がわかるのですか。
No.28 2019.05.09
-
ボルト接合でボルトの本数を変えずに、せん断耐力を向上させる金物はありますか。
No.58 2022.10.03
-
プレセッターSU梁受金物は燃えしろ設計に使用できますか。
No.51 2021.10.04
-
色々な筋かい金物があるけど、何が違うのでしょうか。
No.34 2019.10.01
-
以前のレンコン金物と新しい羽子板金物(ビス羽子板金物・Ⅱ)を組合せて使用することは可能ですか。
No.6 2017.09.04
-
高耐力フレックスホールダウンの専用座金をなぜ変更したのですか。
No.27 2019.04.01