No.28 2019.05.09
DIT制震筋かい金物の簡易解析に層間変形角が追加されましたが、この数値から何がわかるのですか。
層間変形角より、損傷限界変形角と安全限界変形角を目安に構造体の安全性を確認することができます。
層間変形角とは
各階の床を基準に上階床面が水平移動した時の角度のことです。
層間変形角=水平変位÷階高

1/200radと1/30radではどちらの変形量(水平変位)が大きいの?
(例)階高3,000mmの場合
1/200rad(層間変形角)=15mm(水平変位)÷3,000mm(階高)
1/30rad(層間変形角) =100mm(水平変位)÷3,000mm(階高)
⇒1/30radの方が変形量(水平変位)が大きい
損傷限界変形角とは
一般的に構造体に損傷が発生しない限界値であり、層間変形角は1/200rad~1/120radが目安といわれています。
安全限界変形角とは
一般的に構造体が倒壊しない限界値であり、層間変形角は1/30radが目安といわれています。

簡易解析での利用方法
下表の50kine時を例に見ますと、非制震時は層間変形角が1/29radだったのに対し、制震時では1/135radになっているのが確認できます。つまり、安全限界変形角を超えていたのが、DIT制震筋かい金物にすることで損傷限界変形角まで改善されたのがわかります。
※変形抑制効果の目安です。1/30radを超えていても倒壊するという意味ではありません。
DIT制震筋かい金物のホームページはこちら
各階の床を基準に上階床面が水平移動した時の角度のことです。
層間変形角=水平変位÷階高

1/200radと1/30radではどちらの変形量(水平変位)が大きいの?
(例)階高3,000mmの場合
1/200rad(層間変形角)=15mm(水平変位)÷3,000mm(階高)
1/30rad(層間変形角) =100mm(水平変位)÷3,000mm(階高)
⇒1/30radの方が変形量(水平変位)が大きい
損傷限界変形角とは
一般的に構造体に損傷が発生しない限界値であり、層間変形角は1/200rad~1/120radが目安といわれています。
安全限界変形角とは
一般的に構造体が倒壊しない限界値であり、層間変形角は1/30radが目安といわれています。

簡易解析での利用方法
下表の50kine時を例に見ますと、非制震時は層間変形角が1/29radだったのに対し、制震時では1/135radになっているのが確認できます。つまり、安全限界変形角を超えていたのが、DIT制震筋かい金物にすることで損傷限界変形角まで改善されたのがわかります。
※変形抑制効果の目安です。1/30radを超えていても倒壊するという意味ではありません。
層間変形角 | ||||
揺れの速度 | X方向 | Y方向 | ||
非制震 | 制震 | 非制震 | 制震 | |
25kine時 | 1/111 | 1/260 | 1/112 | 1/203 |
50kine時 | 1/29 | 1/135 | 1/27 | 1/121 |
DIT制震筋かい金物のホームページはこちら
BXカネシンCSセンターへのお問合せ
TEL. 03-5671-1077
新着 new
バックナンバー Back Numbers
-
高耐力柱脚金物45を独立柱へ使用してもいいですか。
No.12 2018.02.08
-
木材同士を接合するビスはありますか。
No.42 2020.05.01
-
15寸勾配の登り梁の接合に使用できる羽子板金物はありますか。
No.18 2018.08.06
-
BX高耐力たる木ビスは面材(野地板)の上から打ち込んで使用できますか。
No.62 2023.07.03
-
ベースセッターを用いた耐力壁(耐力壁柱)を枠組壁工法で使用する場合、柱頭の金物は何を使えばいいですか。
No.41 2020.04.01
-
門型フレーム以外で広い間口がとれる製品はありますか。
No.15 2018.05.01
-
木造トラスでMPねじ接合システムを採用したいが、スパンはどれぐらい飛ばせますか。
No.53 2021.12.01
-
高耐力フレックスホールダウンの専用座金をなぜ変更したのですか。
No.27 2019.04.01
-
カットスクリュー・Ⅲのような座掘り機能付きで短期許容めり込み耐力10kN以上に対応できる座金はありますか。
No.40 2020.03.02
-
MPシアプレートの製品ページに記載されている〔AIJ規準※のシアプレート以上の耐力性能を確認しています〕とはどういう意味ですか。
No.65 2024.01.11