No.60 2023.02.01
高耐力対応の柱脚金物がいくつかありますが、何が違うのですか。
耐力性能や対応可能木材、接合具、納まりが異なります。
今回は短期引張耐力が60kNを超える高耐力柱脚金物のうち、以下4製品についてご紹介します。
丸鋼ホールダウン、MP柱脚システムは、マニュアルをご用意しております。
ご使用前に必ずご確認ください。
●短期引張耐力の比較
●各製品の特徴
①高耐力柱脚金物75
②MPホールダウン108
③丸鋼ホールダウン
※ご使用前に必ずマニュアルをご確認ください。
④MP柱脚システム
※ご使用前に必ずマニュアルをご確認ください。
⑤MP柱脚システム(2個使い)
※ご使用前に必ずマニュアルをご確認ください。
●MP柱脚システムの金物種類・最小木材断面
※樹種・ドリフトピン本数によって最低寸法が異なり、300mmを超える場合があります。
●各製品特徴の比較表
■製品情報はこちら
高耐力柱脚金物75
MPホールダウン108
丸鋼ホールダウン
MP柱脚システム
■マニュアルはこちら
丸鋼ホールダウンマニュアル
MP柱脚システムマニュアル
丸鋼ホールダウン、MP柱脚システムは、マニュアルをご用意しております。
ご使用前に必ずご確認ください。
●短期引張耐力の比較
●各製品の特徴
①高耐力柱脚金物75
概要 | 住宅向け断面の105角・120角に対応 | |
耐力 | 75.0kN | 試験により算出した短期基準接合引張耐力 |
接合具 | ドリフトピン | ドリフトピンΦ12×6本 |
樹種 | スギKD等 | スギKDで試験を実施 |
木材断面 | 105×105以上 120×120以上 |
105角、120角に合わせた金物サイズが2種類 |
木材加工 | スリット +ドリフトピン孔加工 |
フンデガー等の加工機を用いたプレカットでの加工を推奨 |
②MPホールダウン108
概要 | 通常のホールダウン金物形状で、特殊な木材加工は必要なく柱側面にビスどめするだけで施工可能 | |
耐力 | 108.0kN | 試験により算出した短期基準接合引張耐力 |
接合具 | ビス | YPR-85(Mブロンズ)×35本 |
樹種 | スプルース同一等級集成材E95-F315以上 | スプルース同一等級集成材E95-F315で試験を実施 |
木材断面 | 120×120以上 | 断面120×120で試験を実施 |
木材加工 | なし |
③丸鋼ホールダウン
概要 | 木材に施したしゃくり加工部に施工することで、柱断面の内側に金物が納まる | |
耐力 | 120.0kN | 試験により算出した短期基準接合引張耐力 |
接合具 | ビス | YPR-85(Mブロンズ)×68本 |
樹種 | スギKD等 | スギKDで試験を実施 |
木材断面 | 120×120以上 | 断面120×120で試験を実施 |
木材加工 | しゃくり加工 | 対角加工と対面加工の2種類 |
④MP柱脚システム
概要 | ・中大規模木造建築向けの計算金物で、ドリフトピン本数と平面サイズ(木材断面サイズ)違いでそれぞれ2種類あり、その組み合わせで計4種類の金物がある(下記画像参照) ・金物の種類や使用樹種等によって耐力をコントロールできる |
|
耐力 | 100kN程度 | 計算により算出した短期許容引張耐力(金物種類・樹種・アンカーボルト等の条件により耐力が異なる) |
接合具 | ドリフトピン | ドリフトピンφ16×6本 もしくは 8本 |
樹種 | 集成材 (ベイマツ類/ヒノキ類/スギ類) |
AIJ規準に記載されたすべての樹種(J1/J2/J3)の集成材で使用可能 |
木材断面 | 下図参照 | 150×120、150角に合わせた金物サイズが2種類 |
木材加工 | スリット +ドリフトピン孔加工 |
フンデガー等の加工機を用いたプレカットでの加工を推奨 |
⑤MP柱脚システム(2個使い)
概要 | 計算金物のため、2個配列(耐力の足し合わせ)が可能 | |
耐力 | 200kN程度 | 計算により算出した短期許容引張耐力(金物種類・樹種・アンカーボルト等の条件により耐力が異なる) |
接合具 | ドリフトピン | ドリフトピンφ16×12本 もしくは 16本 |
樹種 | 集成材 (ベイマツ類/ヒノキ類/スギ類) |
AIJ規準に記載されたすべての樹種(J1/J2/J3)の集成材で使用可能 |
木材断面 | 下図参照 | 金物サイズ・配列方法によって異なる |
木材加工 | スリット +ドリフトピン孔加工 |
フンデガー等の加工機を用いたプレカットでの加工を推奨 |
●MP柱脚システムの金物種類・最小木材断面
※樹種・ドリフトピン本数によって最低寸法が異なり、300mmを超える場合があります。
●各製品特徴の比較表
金物 | ① 高耐力 柱脚金物75 |
② MPホール ダウン108 |
③ 丸鋼ホール ダウン |
④ MP柱脚 システム |
⑤ MP柱脚 システム (2個使い) |
短期 引張耐力 |
75.0kN | 108.0kN | 120.0kN | 100.0kN程度 | 200.0kN程度 |
接合具 | ドリフトピン | ビス | ビス | ドリフトピン | ドリフトピン |
木材 | スギKD | スプルース 集成材 |
スギKD | 集成材 | 集成材 |
最小 木材断面 |
105×105 | 120×120 | 120×120 | 150×120 | 240×150 300×120 |
150×150 | 300×150 | ||||
木材加工 | スリット +ドリフトピン孔 加工 |
なし | しゃくり 加工 |
スリット +ドリフトピン孔 加工 |
スリット +ドリフトピン孔 加工 |
■製品情報はこちら
高耐力柱脚金物75
MPホールダウン108
丸鋼ホールダウン
MP柱脚システム
■マニュアルはこちら
丸鋼ホールダウンマニュアル
MP柱脚システムマニュアル
BXカネシンCSセンターへのお問合せ
TEL. 03-5671-1077
新着 new
バックナンバー Back Numbers
-
金物工法で土台プレートⅡとパイプ金物を併用する場合、引張耐力はそのままでいいですか。
No.11 2018.01.09
-
色々な筋かい金物があるけど、何が違うのでしょうか。
No.34 2019.10.01
-
EQ GUARDは地震の揺れをどのように吸収しているのですか。
No.47 2021.02.01
-
PZホールダウンパイプPZ-HDP-20CNはどのような時に使いますか。
No.25 2019.02.06
-
EQ GUARD と EQ GUARD M の違いは何ですか。
No.64 2023.11.01
-
壁倍率2倍用のハイパーガセット・Ⅱとメタリフ筋かいプレートが壁倍率3倍対応製品となりましたが、金物形状に変更はありますか。
No.14 2018.04.02
-
高耐力柱脚金物45を独立柱へ使用してもいいですか。
No.12 2018.02.08
-
CLT用のおすすめ製品はありますか。
No.45 2020.10.01
-
ハイブリッド・ビームに「プレセッター」は使用できるが「プレセッターSU」では使用できないのですか。
No.3 2017.06.01
-
ベースセッターマニュアルに沿って構造計算をしているのですが、15ページに記載のあるBS耐力壁の分担水平力は許容応力度計算ソフトのどこを見れば確認できるのでしょうか。
No.17 2018.07.02